令和7年度 静岡DWAT スキルアップ研修会のご案内

〇開催要項はコチラ

〇申込書(Word)はコチラ

1 目 的 

本年7月1日に施行された災害対策基本法等の改正により、災害救助法の救助の種類として「福祉サービスの提供」が新たに位置づけられました。これに伴い、DWATの活動対象は、従来の避難所や福祉避難所に加えて、在宅や車中、社会福祉施設等で生活を継続する要配慮者等に対しても支援を行うことが求められるようになりました。

静岡DWATとしても、厚生労働省のガイドライン等を参考にしながら、拡大された対象に対する具体的な支援活動を検討していく必要があります。

本スキルアップ研修会では、令和6年1月1日に発災した「能登半島地震」における被災地の福祉施設の実情を学ぶとともに、フェーズに応じた支援制度や法律的な対応について理解を深め、今後の静岡DWATの支援活動につなげることを目的に開催します。

2 主 催

静岡県・社会福祉法人静岡県社会福祉協議会

3 開催協力

地域における公益的な取組等推進部会

4 対象者

第1期から第10期 静岡DWAT登録員

※オブザーバー参加 (市町行政、ネットワーク団体、県内外関係者)

5 日時・内容・講師(内容・時間が変更になる場合があります)

令和7年10月15日(水)13:00~16:30

プログラム(予定)

時 間 内 容
12:30~ 受付開始
13:00~13:05

(5分)

開会挨拶

静岡県健康福祉部福祉長寿政策課

13:05~13:10

(5分)

本日の趣旨説明

社会福祉法人三愛会 理事長/静岡DWAT中部拠点施設 特別養護老人ホーム愛華の郷 施設長/地域における公益的な取組等推進部会委員 阿井 孝訓 氏

13:10~13:40

(30分)

講義

求められるDWATの組織活動について~CSCAの視点から~

講師:静岡県立大学短期大学部 教授 鈴木 俊文 氏

13:40~14:55(講演60分)

(質疑15分)

講演

能登半島輪島市の現状と報道の裏側~福祉施設の視点から~

講師:社会福祉法人 健悠福祉会

地域密着型 特別養護老人ホーム輪島荘

理事長 猪谷 圭一郎 氏

14:55~15:05 休憩
15:05~16:20

(講義60分)

(質疑15分)

講義

知っておくべき生活再建までの流れと様々な支援制度について

~能登半島地震から学ぶ~

講師:日本弁護士連合会 災害復興支援委員会 副委員長

静岡県弁護士会 災害対策委員会

弁護士・防災士 永野 海 氏

16:20~16:30

(10分)

まとめ
16:30 閉 会

5 開催場所

<静岡県総合社会福祉会館「シズウエル」>  会場:7階703会議室

6 問い合わせ先

福祉企画部経営支援課(担当:寺澤・村松)
℡054-254-5231 Fax054-251-7508 s_dwat@shizuoka-wel.jp