外国人介護職員受入にかかるオンライン面接会に向けた 介護事業所向け 合同プレゼンテーション(登録支援機関)

社会福祉法人静岡県社会福祉協議会が静岡県から受託している「静岡県国際介護人材サポートセンター事業」では、特定技能等で外国人介護職員の受け入れを検討している静岡県内の介護事業所と、登録支援機関のマッチングを支援するため、「オンライン面接会」実施にかかる「介護事業所向け合同プレゼンテーション」を開催します。
※契約は、介護事業所と登録支援機関の個別の交渉となります。

サポートセンター事業におけるオンライン面接会の流れ

対象

特定技能等で外国人介護職員の受け入れを検討している静岡県内の介護事業所

日時・対象国・登録支援機関・実施方法

オンライン(Zoom)でのプレゼンテーションになります。
<インドネシア>

令和7年9月19日(金)

17:00~17:40  株式会社ONODERA USER RUN

17:45~18:25  N.T.グループ

 

<フィリピン>

令和7年9月25日(木)

17:00~17:40  株式会社アドバンスト・カルチャー・センター

17:45~18:25  人材開発協同組合

 

<ミャンマー>

令和7年9月30日(火)

17:00~17:40  ワイズネット事業協同組合

17:45~18:25  鳩の家協同組合

 

※国際介護人材サポートセンターが公募・選定した登録支援機関が 各国の状況や特徴の紹介、登録支援機関のサービス内容、教育体制、金額、提携している送り出し機関をプレゼンテーションします。オンラインを活かし、現地との中継等を企画しています。

流れ

★介護事業所の参加の流れ

①【合同プレゼンテーション】に参加し、【受入国】【登録支援機関】の検討

※プレゼンテーション参加後、国際介護人材サポートセンターが選定や検討をお手伝します。中立の専門アドバイザーとの個別訪問も可能です。

 

②【登録支援機関】との契約

※国際介護人材サポートセンターでは、【契約支援】【あっせん】は担うことができません。介護事業所と登録支援機関での直接の交渉・契約となります。

 

③オンライン面接会の実施

契約した登録支援機関との調整で、適宜オンライン面接会を行います。

 

④採用・受入

面接会で選定した外国人介護職員の受入開始

※国際介護人材サポートセンターが中立の専門アドバイザーと訪問し、受入態勢整備への助言等を御提供することができます。

 

★上記、この取組の趣旨・流れを事前にオンラインで事務局からご説明いたします。

令和7年8月26日(火)9:30~10:00

※その他、お気軽にお問い合わせください。

 

★初めて、外国人介護職員の受入を検討される方へ

令和7年7月10日(木)に三島商工会議所で、国際介護人材サポートセンターが開催した「外国人介護職員 受入準備セミナー」を収録した録画を、希望者に配信いたします。
受入に必要な、基本知識(在留資格の理解等)や必要な教育・生活支援体制の準備を学びたい方は、お申し込みください。

申込

WEBフォームからお申込みください https://forms.gle/AFJBMRxajC9xb44D8
※各実施日の前日まで申込受付可能。申込いただいたメールアドレスに参加URL等を御案内します。

担当

静岡県国際介護人材サポートセンター
(事務局)
社会福祉法人静岡県社会福祉協議会 静岡県社会福祉人材センター(曽根)
電話 054-271-2110
メール foreigner(アットマーク)shizuoka-wel.jp